アカデミー賞(作品賞)を受賞した、
『ハート・ロッカー』をみた。
イラク戦争の「現場」を描いた映画として評価される
一方、「イラク戦争の性格、本質を伝えていない」という
手厳しい批判もある。その両面を頭に入れながら観る。
私の印象は、やはりこの映画は観るべき、というもの。
ジャーナリストの土井敏邦さんが、HPでこの映画の批評を
書いていて(こちら)、それはそうだなぁと思ったけど、
(たとえば、米兵がこの映画ではあまり「撃たない」というところとか)
それでも、やはりイラク戦争の現場の断片はかいまみれる。
恐怖感、音、におわないけどにおい。そして命の軽さ。
米兵の暴力性と、精神的不安定さ。
もちろん、もっともっと悪夢のような現実はあると思うけど、
この映画を観た人は
「戦争への生理的な嫌悪感」を感じるのではないか。
アカデミー賞を競った『アバター』を、
アメリカの侵略戦争への批判的映画と観る向きもあるけど、
(それは間違いではないと思うけど)
あれを反戦映画として言及するのは、どうかなーと思う。
まあ、とにかく、映画館という空間のなかでも、
戦場の恐怖は十分感じた映画でした。
それだけじゃ、だめなのかなあ? 甘いかな?
『ハート・ロッカー』をみた。
イラク戦争の「現場」を描いた映画として評価される
一方、「イラク戦争の性格、本質を伝えていない」という
手厳しい批判もある。その両面を頭に入れながら観る。
私の印象は、やはりこの映画は観るべき、というもの。
ジャーナリストの土井敏邦さんが、HPでこの映画の批評を
書いていて(こちら)、それはそうだなぁと思ったけど、
(たとえば、米兵がこの映画ではあまり「撃たない」というところとか)
それでも、やはりイラク戦争の現場の断片はかいまみれる。
恐怖感、音、におわないけどにおい。そして命の軽さ。
米兵の暴力性と、精神的不安定さ。
もちろん、もっともっと悪夢のような現実はあると思うけど、
この映画を観た人は
「戦争への生理的な嫌悪感」を感じるのではないか。
アカデミー賞を競った『アバター』を、
アメリカの侵略戦争への批判的映画と観る向きもあるけど、
(それは間違いではないと思うけど)
あれを反戦映画として言及するのは、どうかなーと思う。
まあ、とにかく、映画館という空間のなかでも、
戦場の恐怖は十分感じた映画でした。
それだけじゃ、だめなのかなあ? 甘いかな?
コメント