いま、「アフリカン ドリーム」という
NHK総合の番組をみていた。
連続番組で、第1回の舞台はルワンダ。
1994年に大虐殺があった国である。
そのことを主題にした映画も観た記憶がある。
16年後のいま、国外へ逃れていた人々が続々と
故郷ルワンダに帰ってきているという。
「ディアスポラ(離散者)」と呼ばれるその人たちは、
資金力も、さまざまなビジネスの経験、人脈もあり、
ルワンダの復興の力になっているそうだ。
うーん。ルワンダがそんなことになっていたとは、
まったく知らなかった。
しかし、高層ビルがたちならぶ「未来予想図」は
どうかなぁ・・・。高層建築は、21世紀の正しい方向性では
ないというのが、私の考えなんだけど。
ルワンダはもともと、ベルギーの植民地支配が
原因になって、民族対立が生まれたという。
朝鮮半島を分断させてしまった、日本の植民地支配の歴史がだぶる。
ツチ族とフツ族の対立。
しかし、それを乗り越えようとする努力を
番組では注目していた。
対話なんだよね、やっぱり大事なのは。
言葉で理解しあうのが人間なんだなぁと思う。
これからも見たいと思える番組でした。
NHK総合の番組をみていた。
連続番組で、第1回の舞台はルワンダ。
1994年に大虐殺があった国である。
そのことを主題にした映画も観た記憶がある。
16年後のいま、国外へ逃れていた人々が続々と
故郷ルワンダに帰ってきているという。
「ディアスポラ(離散者)」と呼ばれるその人たちは、
資金力も、さまざまなビジネスの経験、人脈もあり、
ルワンダの復興の力になっているそうだ。
うーん。ルワンダがそんなことになっていたとは、
まったく知らなかった。
しかし、高層ビルがたちならぶ「未来予想図」は
どうかなぁ・・・。高層建築は、21世紀の正しい方向性では
ないというのが、私の考えなんだけど。
ルワンダはもともと、ベルギーの植民地支配が
原因になって、民族対立が生まれたという。
朝鮮半島を分断させてしまった、日本の植民地支配の歴史がだぶる。
ツチ族とフツ族の対立。
しかし、それを乗り越えようとする努力を
番組では注目していた。
対話なんだよね、やっぱり大事なのは。
言葉で理解しあうのが人間なんだなぁと思う。
これからも見たいと思える番組でした。
コメント