« 2010年3 月 | メイン | 2010年5 月 »
きょう(6日)は、午前中、労働学校ベテラン運営委員のT口さんと、コンベックス岡山へ。そう。もう知っている人もおおいけど、T口さんが、白い人Y江くん(昨年の倉敷市議選に立候補も残念ながら落選)と、ついに結婚をしたのであります(3月29日入籍)!おめでとうございますで、ずいぶん先ですが、「結婚を祝う会」をすることになりまして。11月28日(日)です。ところで、T口さんは、知る人ぞ知る多彩な人脈の持ち主でありまして、すべての世代から絶大な人気を得ているお人なのであります。ですから、「お世話になった人にできるだけ参加してほしい」となりますと、人数的に入る箱がないのであります。(200人をこえると、高級ホテルの大ホールぐらいしかない)そこで、わたしくが目をつけたのが、コンベックス岡山でありました。先月、「小展示場」ということろを仮予約をしまして、本日の下見となったわけであります。はい。きょうは、大展示場で、クレヨンしんちゃんのイベントがやられていました。スタッフの方に案内され、小展示場へ。 こちらが入口です。なかです。たぶんイスだけだったら1000人入ります。 パーティー形式だと、400ぐらいがキャパかなあ。300人はこえる祝う会にしたいなあと思っていますが、さて、どうなりますか。会場的も、かなり自由になんでもできそう。面白くなりそうです。岡山県の歴史はじまって以来の「祝う会」にしますよ(笑)もちろん、実行委員会形式で準備していきます。ので、詳細はこれから固まっていきます。ちなみに、11月28日の祝う会は、T口さんとY江くんを知っている人で「祝いたい」と思ってくださる人は、どなたでも参加できます(笑)人数制限ありませんので。お問い合わせは長久まで。お子様連れもOK。保育スペースもつくる予定です。
きのう(5日)、岡山→東京の新幹線のなかで読み終えた本。『新 自治体民営化と公共サービスの質』 (尾林芳匡、自治体研究所、2008年)「官から民へ」「小さな政府」「民間でできることは民間で」の大合唱のもと、さまざまな手法で、自治体業務の民間開放が行われてきた。指定管理者制度、PFI、地方独立行政法人、構造改革特区、そして市場化テスト・・・。いまの流行(はやり)は事業仕分け。おおきな背景としては、自治体財政の悪化と、利益をもとめる財界のパブリックビジネスの要求か。これまで個々の事例などで知っていた問題なども、全体のなかで把握でき、整理できた。そして、自治体職員は、憲法の実践者として、住民のなかに入って仕事をしなければならない、と改めて。東京→岡山の新幹線のなかで読み終えた本。『ぼんやりの時間』(辰濃和男、岩波新書、2010年)思ったほどは面白くなかったけど、「質のいいぼんやり時間」「気分転換」「忘れる」「質のいいヒマ」「散歩の力」「自然にとけこむ」「ひとり時間」などの大切さについて「そうだよねえ」と、確認する。「急ぐこと」と「ゆっくりするこ」との、弁証法的統一。どちらも大事にするからこそ、どちらの質も高まる、と思う。
きのう(3日)は、岡山労働学校のお花見企画がありました。昨年は、雨天による室内花見でしたのが、今年は天候にもめぐまれ、新運営委員が加わっての初企画として、参加者も例年より多く、ワイワイ楽しいお花見となりました。 旭川の土手沿いの桜並木であります。5分~7分咲きといったところでしたが、十分楽しめました。労働学校の花見は、伝統的に「一品持ち寄り」の形式。今回は、最終的に19名が参加し、その分料理もいろいろな種類が楽しめました。中央は、運営委員のT口さんがつくったおでん。ちなみに、私は前日夜に相方と一緒につくったごぼうとひき肉のつくね風ハンバーグ(正式名称は?)を持参しました。みなさん、いろいろな料理に「わー」「きゃー」「おお!」と叫び声をあげておりました。こちらは、労働学校初参加のA吉さん手づくりのコロッケ。なんと作りたてで温かかったです。ほくほく。今回は、料理が上手い人の参加が多く、豪華メニューでした。開始1時間後の様子。 今回の司会は、新運営委員のN本嬢。そのはじけっぷりが、ほほえましかったです。自己紹介や労働学校のお誘いもありつつ、楽しく進行したのであります。相変わらず、四国出身女子のM鍋譲とN本嬢は、「まあまあ」とお酒をつぎあいながら、ヘビとマングースのたたかいを展開し、私のほうにも吹き矢が飛んで来る災難でありました。そして、約半年ぶりのN務A子嬢は、その底知れぬ素質を存分に発揮。松田聖子の歌声が、参加者を魅了したのであります。
開始2時間後ぐらいの様子。 サイコロトークで もりあがっています。 上をみあげると、 春空に白い雲。 うつくしいなあ。 そして、ついに 春がきたのであります。桜と、旭川と、岡山城。なかなか素晴らしい花見日和でした。参加されたみなさん、ありがとうございました。
最近のコメント