2013年3 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

岡山県学習協なう

よく見ているブログ

たまにチェックするもの

学習会のお知らせ

以前のブログ

おすすめの本

好きな絵本

Powered by Typepad

メイン

2011年1 月31日 (月)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

長久

専従中リハ職さん、ありがとうございます。
「先入観」はたしかに運動の大敵です。
哲学的な学びがそれこそ必要なんですよね。
私も模索しつつも、伝え方を磨く課題に挑み続けようと思います。

専従中リハ職

美しくて、恰好好くて、抜群におもろい要素(以下、3要素)が、一見すると無茶苦茶分かり辛いコトこそが最も厄介だと思っています。
3要素を知る前の最大の壁、無知からくるであろう「先入観」。先入観を先入観として捉えることができない人+先入観そのものについて考えた経験があんまりない人・・・・そんな人、若い人以外にも沢山いますよね?
3要素、実践しようと試みていますが、「ちゃらんぽらん」という評価を私自身はよく頂きます。独習は旺盛にしつつ、危なっかしさをもう鳥渡沈めるのが、今の目標です。

長久

チキキータさんコメントありがとうございます☆

大人世代も、つねに変わり続けることが求められるんだと思います。
「これまでと同じ」ほうが間違いなくラクですからね。

チキキータ

世代交代がうまくいかないという
話を私もよく耳にします

変なお膳立てや経験論の押し付け
間違ってると思います

長久

ノックオンさんありがとうございます。
岡山で、輝いている活動家を1人ひとり生み出していくために、
地道にがんばります!

ノックオン

みずからも含めてですが、「学びを大事に活動して輝いているセンパイ活動家がまわりに少なすぎる」と私も実感しています。「おもしろさ、かっこよさをピカピカ磨いて提示できていないわが大人たちの問題」だと思います。でも、まわりの輝きの無さを嘆いているだけでは私自身も駄目なのですが…

長久

ご無理せずにしてくださいね・・・。
あ、それと2月19日の講演会は残念ながら仕事で岡山におらず
参加できません・・・(涙)すみません!

S本Y郎

「青年の成長」に対する「大人の責任」については、私も深く自責の念にかられています。
年明けの「元号」事件?以来、落ち着いてきちんと整理した文章を書こうと思いながら、まだまだまとまらずにいます。また、そんな話もゆっくりしてみたいです。

この記事へのコメントは終了しました。