2013年3 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

岡山県学習協なう

よく見ているブログ

たまにチェックするもの

学習会のお知らせ

以前のブログ

おすすめの本

好きな絵本

Powered by Typepad

メイン

2011年10 月25日 (火)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

長久

ゆみたくん難しいこと書くなあ(刺激になって嬉しい)。
また意見交換しましょう!

ゆみた

螺旋(らせん)をえがく発展、飛躍的な、激変的な、革命的な発展を僕たちの生きる社会はしているわけですが、ゲーム理論的に言えば、僕たち労働組合は「交渉ゲーム」を繰り広げていることになります。
ゲーム理論では社に会は一定の法則があり、人間はその法則に沿ってもっとも合理的な選択をしているとみなします。(実際には非合理的に見える選択もことも、思考の過程では合理的といえる。)
つまり、社会発展には一定の法則があのだから、根本的な要求は変わらない。時代とともに情勢が変化し、それに伴う要求と課題が出現するために発展しているように勘違いしている。
時代の変化と社会の発展も区別しなけないと思います。
最近どうも行き詰まりを感じるのは、根本的な部分が何らかの法則にとらわれて変化が抑え付けられているからなのかも。

この記事へのコメントは終了しました。