2013年3 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

岡山県学習協なう

よく見ているブログ

たまにチェックするもの

学習会のお知らせ

以前のブログ

おすすめの本

好きな絵本

Powered by Typepad

メイン

2012年6 月 6日 (水)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

あんみつ

私も長久くんと同じ考えです。
絶対講師ー受講者の構図になっちゃう。そうなると、せっかくの討論も面白く亡なくなります。

ゆみた

 僕も長久さんに同意します。講師に聞きたいことがあれば後で質問すればいいですし。
 というよりも、討論すること自体に意味がある。若い人(日本の場合は特に)は討論の経験が乏しいため、講師の話を受けて、自分の考えや、感じたことをみんなでわかちあうという経験をしたほうがいいと思います。講師がそこに加わることで、討論の妨げになる可能性が少しでもあるなら、避けるべきです。
 

路傍の人

まあそんなにムキにならずに討論に入ればいいのに。生徒さんの発言を抑えてしまわないように隅っこの方で聞いていればいいのですよ……。

この記事へのコメントは終了しました。