2013年も、どうぞよろしくお願いいたします。
偉大な研究者だった東北大学の
服部文男さんを真似して、1年のはじめの元旦には、
科学的社会主義の基本文献を読むことにしています。
(とっていも、去年からですが)
昨年は『共産党宣言』を読みましたが、
今年は『フォイエルバッハ論』を読みました。

ちょっと古い文庫版ですが。
さいごの解説で、森宏一さんが、
「本書に説かれている内容の真髄を体得し、
唯物論的で弁証法的な立場を指針にして、
具体的状況のなかでこれを具体的に活用
していくことがもとめられるはずである。
このような活用は、けっして容易ではなく、
多くの習練によって自分のものとしなければ
ならない」
と書かれていました。
この立場で、科学的社会主義の世界観の魅力を
若い人に伝える力にミガキをかけていきたいです。
2013年も、
どうぞよろしくお願いいたします。
偉大な研究者だった東北大学の
服部文男さんを真似して、1年のはじめの元旦には、
科学的社会主義の基本文献を読むことにしています。
(とっていも、去年からですが)
昨年は『共産党宣言』を読みましたが、
今年は『フォイエルバッハ論』を読みました。
ちょっと古い文庫版ですが。
さいごの解説で、森宏一さんが、
「本書に説かれている内容の真髄を体得し、
唯物論的で弁証法的な立場を指針にして、
具体的状況のなかでこれを具体的に活用
していくことがもとめられるはずである。
このような活用は、けっして容易ではなく、
多くの習練によって自分のものとしなければ
ならない」
と書かれていました。
この立場で、科学的社会主義の世界観の魅力を
若い人に伝える力にミガキをかけていきたいです。
2013年も、
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント