さて、79期岡山労働学校「こんな人に会っちゃった教室」の
目的意識について、ちょっと小難しく書きます。
参考になる本があって、
『看護を語ることの意味-“ナラティブ”に生きて』
(川島みどり、看護の科学社)です。
今期の労働学校につながるヒントとなる
部分を引用していきます。
***********************
実践に基づく確かな看護理論構築のために、個々の
看護師が日々の実践課程で印象に残った場面や人に
ついてのストーリーを語る意味は決して小さくはないと
思います。なぜなら、そのナラティブを注意深く聞けば、
そこにはある学説に通じる看護学研究への仮説を抽出
できることも少なくないからです。
とりわけ臨床においては、ナラティブを語る職場文化を
形成することが、看護の質の向上に通じることを共有し
ておきたいと思います。なぜなら、第1に、1人の看護師
が語る1つのナラティブは、確かに1回限りのものであっ
ても、そこから引き出された教訓は、自己の他の看護場
面に適用できるだけでなく、他の看護師も用いることが
できるからです。第2に、語ることを通じて、潜在化され
ていた問題意識が顕在化し、実践的知識を生み出すと
同時に、すでにある理論との共通性や差異が明らかと
なります。第3に経験を語る文化のなかで、経験の未熟
な看護師らも、自らの経験を流さず注意深く洞察する
習慣や、他人の経験から学ぶ姿勢を身につけることが
できると思われるからです。(11~12P)
「経験を語る」ということは、自分の知覚を投入して得
たことを言葉によって追体験をすることです。その場合、
その経験をやみくもに語ればいいというものではなくて、
その背景を語ると同時に、再現性、すなわち同じような
場面、同じような人、同じような看護現象、そういった状
況のなかで、もう一度同じようなことが起こりうる。つま
りそういったことを積み重ねていく上で、普遍化できる
ということが言えます。こうして身についた個人レベルの
技能を技術化できれば、これは知識として看護界全体
が共有できます。こうして技術化されたものはさらに新
たな技能を生み出していくわけです。(14~15P)
べナーは、「看護のエキスパート性を育成するために
は、実践における経験的な学習が必要である」として、
「臨床家が経験したストーリーを体系的に集め考察する
ことによって、新しい知識・技能を発見することにつなが
る」と述べています。
(中略)ただそれが組織的に行われてこなかったため
に、経験は散発的であり、圧倒的に多くの経験知は沈下
したままになってきたことを、歴史的な教訓にしておきた
いと思います。看護理論も未発達で、教科書もない時代、
こうした先輩たちの語りがどれだけ役に立ったか計り知
れません。そこに流れる看護の真髄は、現代にも通じる
ものがあり、年を重ねても決して古びてはいないと思い
ます。(16P)
先輩たちの語りを単なる自慢話や思い出話として聞き
流すのではなく、そのなかに潜む法則性を意識化する
ことで、看護職全体が共有しうる技術に発展していく可
能性があるということを、聞き手の私たちが意識する必
要があると思います(18P)
***********************
私は、活動の先輩たちの実践経験から、自分自身の
活動の指針となるものを、貪欲に吸収したいと、つねづね
思っていますし、実際、多くの先輩たちの経験知は、
今の私を形成する上で、たいへん大きなものがありました。
たとえば、岡山県学習協の初代事務局長の鴨川俊作さんが
亡くなってから、鴨川さんをしのんで冊子がつくられたのですが
(『いつも労働者のなかに』)それは、いろんな人が鴨川さんの
思い出を語っている内容で、鴨川さんの活動の方法、考え、
経験知がたくさん凝縮されていて、すごく参考になった
ということがあります。こういう経験は、本当に無数にあります。
私は、ロールモデルに恵まれてきました(自ら求めてそういう
本を読み、人に会いに行って話しを聞いたということもありますが)。
ただ、いま、活動に参加しはじめた若い青年たちには、
そういうロールモデルが少ない、とも感じていますし、
そうしたことを学ぶ機会も少なくなってきていると思います。
そこで、
「こんな人に会っちゃった教室」なのです。
それぞれの人が持っている経験知は、たいへん豊かなもので、
それを埋もれさせずに、言語化し、共有化することができれば、
それぞれの大きな財産になります。
また、労働学校は、講義を聞くだけでなく、討論もあります。
今期は、講師の話をうけて、その内容の受けとめだけでなく、
それぞれが「自分のこれまでの歩み」や「自分の生き方、考え
方」と重ねあわせて考え、それを出し合う討論にもなるのではと
期待しています。
実践の理論化・言語化、そして共有化。
これは、学習運動のひとつの大切なテーマだと自覚しています。
今期の労働学校は、そんな目的意識をもって、
初めてのこころみですが、やってみたいと思います。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。