2013年3 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

岡山県学習協なう

よく見ているブログ

たまにチェックするもの

学習会のお知らせ

以前のブログ

おすすめの本

好きな絵本

Powered by Typepad

メイン

2011年5 月20日 (金)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

長久

ふとめしんどさんありがとうございます☆
めっちゃ準備がたいへんだけど、すごく楽しい学びです。

ヘーゲルはさすがですね。
第6講義がドイツ古典哲学なので、
がんばって勉強しなくちゃです。

「形而上学哲学学習を乗りこえる」課題に、全力でむかいます!

ふとめしんど

神話の世界を、積極的側面を中心につかむ、という立場での講義でした。このスタンスは、この教室全体を貫いていくつもりです。

大切な視点ですね。ヘーゲルは哲学史は「阿呆の画廊ではない」といっています。
 人間の思考方法(哲学)がまさに弁証法的に発展してきた歴史が語られることを期待してます(大変だけど)

 唯物論◎ 観念論×
 弁証法◎ 形而上学×
というようなまさに「形而上学」哲学学習を乗りこえるときです。
  

この記事へのコメントは終了しました。