きのう(19日)は、岡山医療生協の山南南支部の
「くらしの学校」というところで、話をしてきました。
連続講座の第1回目だったみたいです。
会場の朝日コミュニティハウスの
近くの風景。完全に自然の中です。
うーむ、めちゃくちゃ遠かったですねぇ。
こんなところにも医療生協の
支部があるのかと、びっくりしました。
参加は12名でした。
みなさん年齢も大先輩の方々で、
私のようなひよっこが
講師でいいんかいな、と
思いましたが。
テーマは、「社会保障とは」。
おいおい、専門外だろうというツッコミも入りそうですが。
まあ、私にもともと専門はありませんので(笑)。
しいていえば、基礎理論、とくに哲学ですかね…。
約75分間、話をさせていただきました。
そのあとの交流も、若い人の学習会とは
まったく違い、どんどん話題が出る出る・・・。
おもしろいですね、こういう場は、ほんと。
貴重な経験をありがとうございます。
以下、講義の概要です。
一。日本国憲法と社会保障
1。日本国憲法の基本構造
◇基本的人権と、憲法の人間観
2。憲法25条は、どのように誕生したのか-世界史的産物として
二。社会保障のそもそもを考える
1。「困ったときはお互い様」、そして「誰もが人間らしく輝ける社会に」
◇「お互い様」=「相手も自分の同様の立場であること」(『辞林21』三省堂)
*基本的人権をもった、同じ人間。そして、「かけがえのない存在」。
*健康も「自己責任」か!?
*『赤ひげ』の人間観
◇支えあいを発展させてきた人間の歴史
*人びとの日常的なつながり、国民どうしの相互扶助
*社会的な支え-富の再配分(税金は何のために集めるのか)
イギリスの社会保障制度の確立に貢献したウィリアム・べヴァリッジは、
人間の「社会的良心」についてこう述べた。
「社会的良心とは、すなわち、物質的に快適な生活をしている人々
でも、隣人が快適な生活をしていなければ、精神的に快適でないと
いう感情である。社会的良心をもつということは、仲間たちが、欠乏、
病気、陋隘(ろうあい)、無知、無為という社会的諸巨悪につかまっ
て苦しんでいるのに、それを見過ごし、個人的な繁栄に自身逃げ込
んで平静ではおられない、ということである」
→しかし、この国の首相は・・・
◇「社会保障とは何か」を確認すると
①疾病、高齢化、失業、障害などの生活上の問題を、社会保険、公的
扶助、社会福祉、公衆衛生、老人保健など社会保障制度によって、
基本的人権を支える。
②社会保障の給付は、だれもが、「健康で文化的な最低限度の生活」を
営む水準である必要があり、だれもが多様な人間性の向上を保障さ
れなければならない。
③社会保障は、歴史的な人びとのたたかいの結果、徐々に勝ちとられ
てきたものであり、たたかいの有無や力量によって、その水準が左右
される。
④社会保障の財源は、原則として国と企業が負担するものであり、所得
の再配分によって調達されるべきもの。保険料や利用料が導入される
際は、所得水準に応じた応能負担を原則とし、免除も含む軽減制度を
充実させる。
⑤社会的事故にたいするセーフティーネットとしてだけでなく、出産・保育・
教育・雇用など、ライフスタイルのあらゆる場面(「ゆりかごから墓場ま
で」)で、人間らしい生活を保障するものとしてとらえることが大切。
ノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・センは、“人間らしい生活”
を営むための「7つの指標」をあげている。
①十分栄養をとる
②衣料や住居が満たされている
③予防可能な病気にかからない
④読み書きができる
⑤移動することができる
⑥社会の一員として社会生活に参加できる
⑦恥をかくことなく人前に出ることができる
◇具体的な制度
*年金保険
*医療保険制度(国民皆保険制度)
*介護保険制度
*雇用保険
*労災保険と過労死・過労自殺
*公費医療制度(感染症・難病)
*生活保護制度
*社会福祉制度(児童福祉、障害者福祉)
2。社会保障闘争のあけぼの-岡山のたたかい「朝日訴訟」から学ぶ
3。今日的問題として-財源問題を考える
◇原則は、国と企業の負担-税金も企業利益も、国民・労働者が生み
出した富が源泉
◇自民党・公明党政権の、「逆立ち」した税金の集め方・使い方
*大企業・大資産家にはいられりつくせりの優遇税制・減税
*庶民には負担増-「社会保障のために消費税の引き上げを」の脅し
*軍事や大型公共事業でなく、「人間」にお金をつかえ!
◇あらためて確認-税金は、何のために集め、使うのか
*公共の福祉(みんなのしあわせ)のために
◇憲法どおりの税金の集め方・使い方に-政治の転換を
*日本は、憲法を生かす政治や行政の経験をもっている
さいごに:人間は、助けあいながら、歴史を紡いできた。
社会保障が充実した社会は、誰もが安心して生活し、人間として
多様な発達をとげられる社会。
以上。
ICレコーダーを持って行くのを忘れてしまったので、
講義録はありません。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。