きょう(14日)の午前中は、ソワニエ看護専門学校での
8回目の授業。折り返しをすぎました。
最初に、きのう晩に見たドキュメント番組の
話をしました。子どもの脳死。小児がんの息子との約束。
きのうは、泣けたなあ、ほんと。
番組をみていた学生さんも数名いました。よかった。
読書日記は、「言葉で治療する」について。
「がんばろう」も、ときには相手にダメージを与える言葉に。
注射のまえに「ちょっとチクリとしますよ」のひと言。
医療者の言葉は、患者にとって、
刃(やいば)にもなれば、魔法の言葉にもなる。
そんな難しい「言葉」を扱うのが、医療者なんです。
先週の質問では、「何も言えない自分」「がんにたいする国の保障」
「血液型性格判断」「先入観」「がん対策」について、それぞれ答えました。
ふう~、たいへん。
そして本日の授業は、「ものの見方・考え方―変化とつながり」
というテーマで、弁証法的なものの見方を、
ここまでやるか!という簡潔・簡略化&ふつうの言葉で
語ってみました。
そして、自分自身の変化・成長についての
弁証法的な見方、実践的な考え方についても、おまけで話をしました。
そして、学生さんの感想文・・・。
この時期、他教科のテストがどんどん入ってきているらしく、
明らかに別の勉強をしている学生さんや、
グッタリ寝ている学生さんも多いですが、
それでも、ちゃんと私の言葉を受けとめている学生さんも
多いわけで。すごく、励まされます。
なかには、明らかに人生相談的感想文もあり・・・。
また、過去最高の質問数・・・。
まっすぐな質問も多く、ちゃんと答えるだけで、
何十分も時間が必要かも。
でも、来週はビデオをみるので、質問への答えは、再来週に。
ごめんなさい。
*************************
「今日の授業は、今の自分をみつめ直すことができる
内容でした。日々の生活の中でのあたり前のリズムや
不安など・・・。ほんの数ヶ月前の初心の気持ちに戻って、
改めて、何が大切か。今、何をしっかりやるべきか・・・
ということを再確認し、少し疲れていた気持ちに、やる気
がもどってきたような気がしました」
「今日の授業が、今までの私の考え方を変えてくれそうな
気がしました。家に帰ってもう一度(レジュメを)じっくり読みます」
「どうせ今週のテストもまたダメだろうと自分で勝手に
決めつけていたが、がんばってみようという気持ちに
なった。変化してみようという気持ちになれた」
「ものの見方考え方の授業を受けると、いつも色々と
考えさせられる部分がでてきて、涙がでそうになります。
いつもありがとうございます」
・・・感想文、勝手にのせて、ごめんなさい。
でも、みなさんの言葉が、ぼくを救ってくれるのです。
ソワニエの授業は、「しんどいなー」「疲れるなー」と
思ったりすることもあるんですが、
でも、学生さんのこんな言葉に出会ってしまうと、
「よし、また全力でがんばろう」という気持ちにさせられます。
言葉って、すごいね。
8回目の授業。折り返しをすぎました。
最初に、きのう晩に見たドキュメント番組の
話をしました。子どもの脳死。小児がんの息子との約束。
きのうは、泣けたなあ、ほんと。
番組をみていた学生さんも数名いました。よかった。
読書日記は、「言葉で治療する」について。
「がんばろう」も、ときには相手にダメージを与える言葉に。
注射のまえに「ちょっとチクリとしますよ」のひと言。
医療者の言葉は、患者にとって、
刃(やいば)にもなれば、魔法の言葉にもなる。
そんな難しい「言葉」を扱うのが、医療者なんです。
先週の質問では、「何も言えない自分」「がんにたいする国の保障」
「血液型性格判断」「先入観」「がん対策」について、それぞれ答えました。
ふう~、たいへん。
そして本日の授業は、「ものの見方・考え方―変化とつながり」
というテーマで、弁証法的なものの見方を、
ここまでやるか!という簡潔・簡略化&ふつうの言葉で
語ってみました。
そして、自分自身の変化・成長についての
弁証法的な見方、実践的な考え方についても、おまけで話をしました。
そして、学生さんの感想文・・・。
この時期、他教科のテストがどんどん入ってきているらしく、
明らかに別の勉強をしている学生さんや、
グッタリ寝ている学生さんも多いですが、
それでも、ちゃんと私の言葉を受けとめている学生さんも
多いわけで。すごく、励まされます。
なかには、明らかに人生相談的感想文もあり・・・。
また、過去最高の質問数・・・。
まっすぐな質問も多く、ちゃんと答えるだけで、
何十分も時間が必要かも。
でも、来週はビデオをみるので、質問への答えは、再来週に。
ごめんなさい。
*************************
「今日の授業は、今の自分をみつめ直すことができる
内容でした。日々の生活の中でのあたり前のリズムや
不安など・・・。ほんの数ヶ月前の初心の気持ちに戻って、
改めて、何が大切か。今、何をしっかりやるべきか・・・
ということを再確認し、少し疲れていた気持ちに、やる気
がもどってきたような気がしました」
「今日の授業が、今までの私の考え方を変えてくれそうな
気がしました。家に帰ってもう一度(レジュメを)じっくり読みます」
「どうせ今週のテストもまたダメだろうと自分で勝手に
決めつけていたが、がんばってみようという気持ちに
なった。変化してみようという気持ちになれた」
「ものの見方考え方の授業を受けると、いつも色々と
考えさせられる部分がでてきて、涙がでそうになります。
いつもありがとうございます」
・・・感想文、勝手にのせて、ごめんなさい。
でも、みなさんの言葉が、ぼくを救ってくれるのです。
ソワニエの授業は、「しんどいなー」「疲れるなー」と
思ったりすることもあるんですが、
でも、学生さんのこんな言葉に出会ってしまうと、
「よし、また全力でがんばろう」という気持ちにさせられます。
言葉って、すごいね。
コメント