2013年3 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

岡山県学習協なう

よく見ているブログ

たまにチェックするもの

学習会のお知らせ

以前のブログ

おすすめの本

好きな絵本

Powered by Typepad

メイン

2011年1 月25日 (火)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

書記長

はい、「ユニオンショップでよかった」と痛感することもしばしばです。いずれにしても、ユニオンショップ協定の上にあぐらをかくことなく、「労働組合員としての成長をそれぞれが果たせる」よう、「運動の要」である書記長としてイニシアチブを発揮したいと思います。

医療労働者

私のところはオープンショップです。
組合活動の先輩たちからは「なぜユニオンでなくオープンを選んだのか」という話しを聞いていて、その意味も積極的な意義もよくわかるのですが、正直言って、ユニオンのところがとてもうらやましいです。
ユニオンにはユニオンの困難や課題もあるのはわかりますが、それは「贅沢」な悩みだなあ、というのが実感です。
そんなことを嘆いてばかりいてもしょうがないので、一歩ずつ前に進む(仲間を増やしていく)しかないと思っていますが、ユニオンの方には、ユニオンならではの有利な(まったくうらやましい!)条件を十分に活かしてほしいとも、ついつい思ってしまいます。

書記長

当単組はユニオンショップです。もともと労働組合は思想・信条を問わない(要求で団結する)ゆるい組織でまとまりにくいのに、ユニオンショップだとさらにまとまりにくい、が実感ですね。事業の拡大にともなって「あれよあれよという間に」労働組合員が増え(仲間が増えるのは喜ばしいことですが)、図体の拡大に人づくりが追いついていない、って感じです。

この記事へのコメントは終了しました。