2013年3 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

岡山県学習協なう

よく見ているブログ

たまにチェックするもの

学習会のお知らせ

以前のブログ

おすすめの本

好きな絵本

Powered by Typepad

メイン

2011年8 月17日 (水)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

長久

たしかにそうですね。
聴く・聴かれる関係性のなかで、
そうした「聴く力」は育っていくんだと思います。

相方には、「夫婦関係で実践してないじゃん」と言われます(汗)

あんみつ

たぶん、聴いてもらった(受け入れてもらった)経験が無いと、聴くことって難しいと思う。

自分は子どもの話が聴けてるかな。そして、自分は誰かに自分の本音を聴いてもらえてるかな。

長久

これって活動だけじゃなく、友達や家族関係でもすごく大事です。

聴きあう社会文化を広げていきたいです。

あんみつ

聴く、聴かれる関係性。
すごおおおく大事だと私も感じています。

ちゃんと「聴く」って案外できていないんだよね~。

でも聴き合える関係がみんなに広がっていけたら、こんなに良いことはないねー。

私も人に喋って聞いてもらうことで元気になる人です☆

長久

字数制限にいつも悪戦苦闘していますが、
逆に良い訓練にもなっています☆

ふとめしんど

いいねえ。

この記事へのコメントは終了しました。